日系アメリカ人ストーリーテリング・プログラム
概要
日系アメリカ人ストーリーテリング・プログラム (JASP)は、日系三世、四世、五世(日系アメリカ人の多世代)、新一世、新二世(第二次世界大戦後に移住した日系アメリカ人の世代)、日系二世、日系人など、基本的に「日系人」であることを自認し、日系人のストーリーを語ることのできる人々で構成されています。 日本、ハワイ、カリフォルニア、ニューヨーク、その他アメリカ本土に在住する、英語か日本語のネイティブやバイリンガル・スピーカーが含まれます。JASPは、受入れ校の教授の依頼を受けて、日本全国の大学生に英語または日本語でプレゼンテーションを実施しています。
JASPのプレゼンテーションはストーリーテリングの手法を採用しており、プレゼンテーションを通して学生が積極的に議論に参加する多くの機会が設けられています。ストーリーは、プレゼンター自身が歩んだ歴史そのものであり、どれも唯一無二のストーリーです。JASP は、より良い未来の創造に向けて過去と現在をつなぐことによって、日米関係の強化を目指しています。JASPは、感動的なストーリーを通じて、日本の大学生にグローバルな視点を身につけてもらうことが重要であると考えています。
目的と使命
JASP の目的: 日本の大学教授と協力して、大学生の多様性を理解するグローバルな思考を養います。
JASP の使命:日本の大学に通う学生に直接に語りかけ、活発な議論を通じて、“日系”の一市民や家族の感動的なストーリーを共有します。
ストーリー
学習院女子大学(東京)で講師を務めていた大出隆氏のクラスで、米日カウンシルのメンバーで日系アメリカ人のスタン・コヤナギ氏が家族の歴史と自身のキャリアの軌跡を語ったところ、学生に大変好評で、これをきっかけにJASPの活動が開始されました。
日本の若者の多くは世界に触れる経験や、国際的な考え方を身につける機会が限られており、これが日本の未来に影響を及ぼすおそれもあることから、国際的な視点を育て日米関係を強化するために、JASPは2020年秋に試験的にストーリーテリング・プログラムを立ち上げました。その後2022年度には、日本各地の大学で60回のプレゼンテーションが実施されました。新たな地域でさらに多くの学生にプレゼンテーションに参加してもらうため、プログラムの拡充を目指しています。
日系アメリカ人ストーリーテリングのテーマ
JASP のプレゼンターの多様性を反映して、プレゼンテーションでは次のようなテーマを取り扱っています。
- まだ知らない世界へ踏み出す少しの勇気
- 21世紀で日本人であるということ
- 日米間の架け橋を築く
- “利用されていない道”を歩く挑戦
- 日本でのキャリアの成功のために革新的な精神を発展させましょう
- 自分の文化的アイデンティティを見つける
- 視野を広げコンフォートゾーンから飛び出す体験
- 起業家精神と夢を追い求めること
- 私たちの力を利用すること
- 自分のために生きることが最高な親孝行
- どこにも属さない私の旅、自分を受け入れること
- ヘリテージが土台になり、翼をくれる
- 不屈の精神(七転び八起き)
- 多様性、公平、包摂のビジネスにおける強み
- ハワイの日系アメリカ人の歴史
- 日系人と移民
- あなたの人生の映画
- 受容、共感、ちがいの尊重
- 戦時中の日系アメリカ人の経験
- 女性のエンパワーメント
- 日系アメリカ人一世と二世のアイデンティティにおける社会的背景の影響
- あなたの鼓動は?
- あなたは運転手ですか、それとも同乗者ですか?
今後もプログラムを拡充し、新たなタイトルをストーリーテリングのテーマに加えていく予定です。
プレゼンター
テーマの多様性と同様に、JASPのプレゼンターには次世代を担う若手リーダーやシニアエグゼクティブ、日系三世、四世、新一世、新二世、他民族の家系を併せ持つ日系人など多様な人々が含まれ、民間企業の人もいれば非営利団体の人もいます。居住地も東京、沖縄、ハワイ、米国本土と多岐にわたります。
プレゼンターの一部を、ここに紹介します。
田島桃子(福岡)– 日系アメリカ人一世と二世のアイデンティティにおける社会的背景の影響(英語)
日系アメリカ人はどのように自己認識をしているのか?日本人?アメリカ人? それとも日系アメリカ人?
日系アメリカ人の一世と二世は、日米どちらの国の一員にもなれず、「外国人」、「部外者」として扱われるアイデンティティーの葛藤と戦ってきました。
田島桃子は、歴史、日本政府の政策、日系三世と四世へのインタビューを分析しながら、彼らのアイデンティティに影響を与えた社会的背景について新たな学びを与えてくれます。また、「日系人」という言葉の由来を法律的、歴史的観点から説明します。彼女のプレゼンテーションを通して、日系人のアイデンティティがどのように形成されるのかを考え、現代の日本社会と一緒に見ていきます。
プレゼンターの略歴
田島桃子は2022年に福岡の九州大学法学部を卒業しました。USJC/TOMODACHIのインターンを経て、現在はUSJCのスポンサー企業であるDAIKINのサプライチェーンマネジメント部北米担当として働いています。桃子は働きながら、日米関係の構築に貢献したいと考えています。
大学での研究の一環で、桃子は社会的文脈が日系一世と二世のアイデンティティに与える影響について卒業論文を書きました。彼女の問いは、日本の学校教育では第二次世界大戦中の日系人の歴史について学ぶ機会がほとんどないという問題意識から発展したものです。彼女は、日本の政府の政策や国民の態度が、一世・二世のアイデンティティにどのような影響を与えたかという点にも興味を持っています。
桃子は日系人の歴史を学び、彼らのアイデンティティについて考え、現在の社会を一緒に考え直すことを心待ちにしています。
スティーブ・スギノ(東京)– そこへ、そして再び(英語)
数十年前の日系アメリカ人が共有した、世代を超えて今日でも通用する教訓とは何か?4世ののスティーブ・スギノは、祖父の強制収容体験から3つの価値観を導き出し、彼自身との類似性を示します。
自分のストーリーは?などの重要な質問に答えるために自分の声を見つけた彼の話に耳を傾けましょう。どうありたいか?どんなステップを踏んでいますか?
プレゼンターの略歴
スティーブ・スギノはカリフォルニア出身で、現在は東京に住んでいます。スティーブの曽祖父母は100年近く前に沖縄と広島を離れ、ハワイを経由してロサンゼルスにやってきました。スティーブの祖父母は「二世帰米」として、アメリカで生まれ、教育を受けるために若くして日本に送り返され、その後アメリカに戻りました。スティーブの祖父母は、大恐慌、第二次世界大戦の強制収容所、戦後の差別を乗り越えて、アメリカ市民として自分たちの生活を築き、子供たちに教育を施し、地元でビジネスを始め、後の世代に道を開きました。
現在、日本最大級の製薬会社であるブリストル・マイヤーズ スクイブ ジャパンの代表取締役社長。重篤な疾患を抱える人々が、より長く、より健康で、より活動的な生活を送れるよう支援することに情熱を注いでいる。また、PhRMAのジャパンビジネスエグゼクティブカウンシルメンバー、群馬大学の学長諮問委員、米日カウンシルのボランティアなど、地域社会でも活躍している。
Atsuko Jenks(カリフォルニア)– Appreciating and Respecting Differences Among Us(英語)
Shin-Issei Atsuko Jenks tells the story of an ordinary Japanese girl who grew up in a small beach town in Japan, and ended up living in 8 cities in 3 countries. She encountered cultural differences, unfamiliar perspectives, opposing values and beliefs. Taking a risk of coming to the US as a young woman with no prior experience of living abroad, no relatives or friends who could guide her, she experienced crash landing into the Silicon Valley society. On one hand, it was exhilarating to experience a new world, but on the other, it was a real struggle. (Imagine navigating yourself in a foreign country without the Internet and your iPhone!) Later, she lived in England, Germany and came back to the US to raise a family and start her own business of providing business strategy consulting to Silicon Valley and Germany based startups and Japanese corporations. In the global turmoil with ongoing conflicts, Atsuko emphasizes the importance of meeting people around the world, living in different countries to learn to appreciate and respect differences among us, and learning to live together in the global community as global citizens.
プレゼンターの略歴
Atsuko Jenks is a first generation Japanese American, born and raised in Chiba, Japan. She came to the US in her mid 20s to study at Stanford Graduate School of Business. She is the founder and CEO of Japan Accelerator, a consulting firm which provides strategic guidance to American and European startups as well as Japanese corporations. In addition to her consulting work, she is active in community service and she supports local nonprofits in education, human welfare, and international relations. She has been a member of US-Japan Council since 2014.
ブランドン・マーク・ヒガ(ハワイ)–日系アメリカ人であることに意味を探す:二つの街の物語(英語)
弁護士であり、俳優でもあるブランドン・マーク・ヒガは、沖縄から移住してきたハワイのプランテーション労働者の子孫です。大学の交換留学生として初まり、日本の国会で働き今では永住権を取得したハワイ生まれの日系三世は、日本で新たな道を切り開きました。彼はワシントンD.C.でもアジア系のマイノリティとして新しい道を切り開いています。ブランドンの語る、アメリカと日本の首都における文化の違い、アイデンティティの奮闘、そしてメディアにおけるアジア系アメリカ人の表現や、他多くの興味深いトピックを聞いてみましょう。
プレゼンターの略歴
ブランドン・マーク・ヒガ(比嘉隆史)博士は、沖縄県中城村にルーツを持つ沖縄系アメリカ人三世です。弁護士、憲法学者であり、沖縄における米軍駐留と反基地活動家の言論の自由、日本における結婚の平等を専門としています。比嘉氏のユニークな経歴は、日本の大学への交換留学生として始まり、その後、国会や東京の米国大使館でインターンをしながら永住権を取得しました。また、ワシントンD.C.の米国教育文化局での勤務経験もあります。
南カリフォルニア大学(国際関係学士/修士)、スタンフォード大学間日本語研究センター、ハワイ大学マノア校ウィリアム・S・リチャードソン・スクール・オブ・ローで法学博士号(J.D.)および法学博士号(S.J.D.)を取得しました。同志社大学で法律を、早稲田大学で日本語を学びました。
日米の文化的差異、アジア系アメリカ人のメディア表現など、比嘉博士は自身の仕事と研究を通して、法律、アイデンティティ、マイノリティの表現の交差を探求しています。
クリストファー・ラドゲート(東京)–どこにでもあって、どこにもない ~第3文化からの物語~(英語)
日本人の母とアメリカ人の父の間に、アメリカで生まれたクリストファー・ラドゲートが、父と母のそれぞれ全く異なる家族の歴史と、東京とボストンという異なる2つの文化の中で育った彼の直面した一人の人間としての挑戦について語ります。彼は、自分の過去が現在の自分の居場所を理解する助けとなること、現在の「第3の文化・サードカルチャー」としてのアイデンティティが将来の導きになることを心に留めています。
架け橋となり、グローバル市民となる人たちの新たな未来を。
プレゼンターの略歴
クリストファー・ラドゲートはカリフォルニア州サンフランシスコで日本人の母とアメリカ人の父の間に生まれました。 幼少期は東京(0~5歳までを)とマサチューセッツ州ボストン郊外で(5~18歳までを)過ごしました。3世代にわたる家族の影響を受け、クリストファーの先祖の物語には、第2次世界大戦中の生活、昭和バブル、典型的なアメリカンドリーム、そして偶然に始まった家族などが含まれます。
母親の血を引く日系一世として、マサチューセッツでの生活では受動的な人種差別や逆境を感じることが多くありました。そうして、上智大学国際ビジネス学科に進学し、自分を探すために日本で生活することを決意しました。上智大学では、スポーツと学業を通じて成功を収め、デジタルマーケターとしてのキャリアを始めました。クリストファーは現在、アイスホッケーチームのキャプテンを務めていて、フォートレス・インベストメント・グループ傘下のヴィレッジ・ハウス・マネジメントでインフルエンサーマーケティングを担当しています。。 現在は日本人の妻と港区に在住しています。
ネイト・ギョウトク (ハワイ)– 元年者の遺産:日本からの最初の移民(英語)
アロハの魂と日系アメリカ人の徳を具現するのが、ハワイで生まれ育ったネイト・ギョウトクです。彼はハワイに移民した第一波「ガンネンモノ」(明治元年1868年に移民した人々)の曽祖父と写真花嫁だった曽祖母と第二次世界大戦でアメリカに従軍した祖父をもつ4世です。ハワイの日系移民の素敵な歴史と日系アメリカ文化を共有する場所としてハワイをより良い場所へとするネイトの「生きがい」の物語を聞いてください。
プレゼンターの略歴
ネイト・ギョウトクはハワイで生まれ育った4世です。 彼はハワイ日本文化センターの代表兼事務局長で、ハワイ州のオペレーションも任されています。ハワイ日本文化センター
(JCCH)は活気な遺産である多様なコミュニティの強化をハワイでの日系アメリカ人の活性化していく経験を今を生きる世代や未来の世代に向けて教育をすることによって図ることを指名としています。現在は主に若い人々と持続可能性の価値と保護を強固なものにするための数々の団体でリーダーシップを担う役割をこなしています。また、技術分野や食料品産業や産業マネージメントにおいても広い活動経験があります。
ネイトはハワイ島のワイアケア高校を卒業して、ネヴァダ大学ラスベガス校でアメリカ文学の芸術学士を修めました。学生として米日カウンシルのエマージングリーダープログラムへの参加経験もあります。
ケリー・ヌイべ(東京)– ロックから:ハワイのコンフォートゾーンを超えて(英語)
4世としてハワイで生まれ育ったケリー・ヌイべはいつも世界と日本にいる自身のルーツとなる家族について興味がありました。
ハワイのコンフォートゾーンを超えて、新しい視野を発見したケリーの旅の話を聞いてください。
プレゼンターの略歴
ケリー・ヌイべはハワイで生まれ育った4世です。留学と教育(JET)プログラムを通じて、家族のルーツを探し求めて夢にみた来日を果たしました。日本語の勉強の傍ら、ケリーは東京にあるマウリーンアンドマイクマンスフィールド基金でのインターンもこなしていました。また、2019年には米日カウンシルのエマージングリーダーズプログラムのメンバーに選ばれました。オクシデンタルカレッジでアジア研究を専攻し学士課程を修めました。
ケリーは東京のテンプル大学ジャパンキャンパスで現在は海外アドミッション アシスタント ディレクターとして働き、ヨーロッパ、フィリピン、韓国、そして北米からの留学生募集係を任されています。そして仕事の予定で遠方に出ていない時は、日本のステージでフラを披露する活動も行っています。
ジョージ・ミラー(東京)– 違いに感謝して(英語)
ジョージ・ミラーはフォトジャーナリスト、学術管理者、そして野球選手であると同時に、日本人とアメリカ人である。保守的な家庭を持った白人の父と、伝統的な日本の家庭で育った母との間に生まれたジョージ氏は、「中間にいるということ」、そして家でもコミュニティでも居場所がなかった、彼の経験について語ります。ジャーナリストとしてのジョージが、「バスの乗車」での白人の人種隔離から日本の古い港町、佐世保の日本の田舎における伝統までの世界を、多文化の中にいる一人としてお伝えします。
プレゼンターの略歴
ジョージ・ミラーは2018年から2021年までテンプル大学日本キャンパスの学務副部長でした。2006年より同大学でジャーナリズムの授業を教えていました。現在は、大学と周囲の住民コミュニティと育児の関係性を研究しています。
1994年から2006年まではフィラデルフィアデイリーニュースの犯罪専門の記者やレポーターにフォーカスを当てていたフォトジャーナリストでした。また、2010年から2018年までのフィラデルフィアの音楽関係を扱う、JUMPという雑誌を出版しました。ジョージの言葉とイメージは世界中の出版物で見ることができます。メリーランド州のロヨラ大学を卒業し、コロンビア大学の大学院に進学しました。その後は、ペンシルベニア大学で二つ目の修士号を修め、現在はウィルミントン大学で博士号候補となっています。
ジョージはデラウエア州、ウィルミントンで育ちましたが、生まれたばかりの頃から長崎県佐世保市に家族の半分がいる日本にも訪れていました。
カオル・ウタダ(東京)– 新二世のレンズから見た越境文化とコミュニケーション(英語)
「新二世逆輸入ニューヨーカー」のカオル・ウタダは元々は報道系のディレクターとして働き、現在では米日カウンシルのプログラムとパートナーシップ部のディレクターを担うという独特なキャリアを辿ってきました。それらの全てを通して変わらない気持ちがあります。それは、日本とアメリカの架け橋となるということです。
お話の中で80年代のニューヨークで日系新二世として育った幼少期から、彼女のキャリアの軸となった震災3.11、そして「出る杭」たちや変化を起こすための釘たちのネットワークをいかにして作ったかを伝えます。
プレゼンターの略歴
カオル・ウタダはニューヨークで育った、山梨と東京に祖先のある日系アメリカ人新二世で「逆輸入」です。米日カウンシルのプログラムとパートナーシップのディレクターを勤めています。2012年に参加してから関わる仕事は、TOMODACHIプログラムにおいて、発展とマネージプログラム、学生ための新しい羽作り、そして学生と若い専門者への成長するための機会提供など多岐にわたります。
米日カウンシルに参加する以前は、カオルはニュース放送の産業で日本とアメリカの両方のテレビネットワークでニュースのディレクターやプロデューサーとして働いていました。(ABC ニュースやフジテレビやNHKなどです。)また、週末日本語学校で教育されたバイリンガルで二つの文化をもつ日系アメリカ人の若い世代に向けた、ホシュコ学生委員会(HAAInc.)を設立しました。彼女は、他の人を助けることに情熱を持ち、災害対応のために2011年東日本大震災以降日本に移住することを決意しました。カオルはスキッドモアカレッジでアジア系研究と心理学分野の学生です。
ラッセル・サイトウ(東京)– 日本でのキャリアの成功のために革新的な精神を発展させましょう(英語)
ハワイ出身の日系アメリカ人、ラッセル・サイトウが、転換点となった留学に始まり、ビジネスにおける重役としての成功まで辿ってきたキャリアの旅と、コンフォートゾーンの外で出会った多くのヴェンチャー(冒険)を通した「ハパ」を共有します。それらの経験と合わせてラッセルが個人の境界線はいかにして超えて行くのか、ネットワーキングがより大きな専門的な成功を生むことを伝えます。具体的には、彼は、学生の皆さまに評価し個人のキャリアゴールを再発見する機会を提供し、そして多くの機会に巡り会うための具体的で革新的な方法やきっかけを提唱します。
プレゼンターの略歴
コナというハワイ州の「大きな島」の出身のラッセルは、多文化ビジネスの重役として15年以上の専門的な経験を日本で積んできました。現在は、アジアでのチャイアネットワーク会社の重役を担っています。金融技術と革新企業でのエキスパートとして、ラッセルは日系企業(ビジネスニュースのアウトレット)でアドバイザーも務めています。過去には、日本でのメザナイン金融基金トラスト資本の副代表を経験しています。また、リーダーシップをグローバル技術系企業で発揮し、政府やNPOなどの越境分野にも携わっていました。
現在は、日本カリフォルニア大学バークレイ校の副代表を務め、ロータリークラブや米日カウンシルで長きに渡るメンバーでもあります。
クミコ・ヒダカ(東京)– 21世紀で日本人であるということ(英語)
日本のアイデンティティとは具体的に何を指しますか? 第三の文化を持つ子供はどの様になるでしょう?新一世のクミコ・ヒダカが第三の文化をもつ子供の彼女のアイデンティティを見つける旅を通して、しつこい質問への答えを提案します。
個人のアイデンティティは国籍による固定観念よりも、アメリカと日本のビジネスにおいて架け橋となることに繋がったような二重の文化をもつクミコのように多岐に渡ることができるということをクミコは説明しながら、障壁となるものを取り払うことでしょう。
プレゼンターの略歴
ミコ・ヒダカはカリフォルニア大学サンディエゴ校でコミュニケーションと日本分野と副専攻でフランス文学を学び学士過程を修めました。クミコは 世界でも代表されるピクサー、ナイキ、そして任天堂で国際的なブランド、マーケティング、コミュニケーションでの専門分野を築き上げながら働き始めました。現在は、株式会社Netflixでコミュニケーション、生産と技術分野の代表を努めています。それ以前は、日本で企業のコミュニケーションと政府の取り組みを鑑みた、公共事業で副代表を務めていました。他にも、アマゾンジャパンの、コミュニケーション、デジタルエンターテインメントのリーダーとして、PRチームにアマゾンプライムビデオやアマゾンミュージックなどのデジタルエンターテインメントビジネスの道へと導いた経験もあります。しかし、それらの経験の起源は、6年以上務めたMetaの社や東京支部での、アジアの市場へ進出するためのコミュニケーション戦略を導き出し、日本のコミュニケーションリーダーとしてFacebook、Instagram、Messenger、そしてOclusを含めるを家族のアプリケーションの責任者を務めた経験にあります。
マオ・トリヴァー(ミシガン) – 文化的なアイデンティティを探して(英語)
「新一世」であるマオ・トリヴァーが、アメリカ・ミシガン州の田舎で戦後の大阪生まれの日系少数派移民として、そして日本でアメリカ化された帰国子女としての複雑なアイデンティティを自覚する上で触発されたストーリーをお話します。誰であり、誰となるべきかを繋ぎとめるために、彼女は文化的な困難を抱えた状況の中で自分と向き合い、アイデンティティを決定づけることを選びました。マオは今、どのように二重のアイデンティティを持ち、日本とアメリカの文化のつなぎ役として、そして架け橋としているのかを皆様にも知っていただきましょう。
プレゼンターの略歴
マオは大阪で生まれ、幼少期をアメリカと日本で過ごした。彼女は日本の業界への普及を目指していた、ブッキング・ドットコム・ジャパンで日本の最初の現地スタッフとして働いていました。2018年に彼女は、ウィーワーク日本へ参加し、福岡を拠点に最初のウィーワークの会社を開き30以上の若い専門家たちをたくさんのチームからなる西日本のコミュニティ指導者となるべく導きました。彼女は現在ミシガン州にあるアン・アーバーで夫とともに暮らし、サイボウズの子会社であるキントンで働き、日本拠点のテクノロジービジネスをアメリカで発展させようと努めています。
スティーヴ・サカナシ(東京) – 故郷を離れた99年間、外国人としての精神(英語)
スティーヴ・サカナシの曽祖父であるケンゾウ・サカナシには被収容者であった記録はありません。しかしそれはケンゾウがFBIによって日本のスパイであるという疑いをかけられ、特別収容所に拘束されていたことによるものです。スティーヴはプレゼンテーションを通じて、第二次世界大戦中の政府による文書を解明し、日系アメリカ人の拘束について明らかにすることでケンゾウの覆われていた謎を解き明かします。父親であるケンゾウに対して非人道的な働きをした国に対して従軍することで身を捧げた感動的な話を含めた、サカナシ家族の99年の長い日本への帰路の物語を聞いてください。
プレゼンターの略歴
スティーヴ・サカナシは日系アメリカ人と日本人の母の元に生まれ、二重国籍の保有者としてロサンゼルスで生まれ育った4世です。スティーヴは6年間のシアトルでの仕事を経て、2014年に東京へ引っ越しました。米日カウンシルの活動的なメンバーの一人で、スティーヴは自身の経験を活かして、彼の二つの故郷であるアメリカと日本の繋がりをより親しいものへとするための熱心となっています。
スティーヴは現在マッチボックス・テクノロジー、国内で交差的な分野を展開する先駆者であるローソンコンビニエンスストア、HRテクノロジーでのマーケティングと海外進出戦略の責任者を任され、オンデマンドでもいくつかの仕事を任されています。スティーヴは、日本の国際的な大学に通う学生に向けたスタートアップを育成するための企業である世界クリエーターを設立しました。そして、公立高校の教師やTEDxのスピーカーや東京都政府のコンサルタントなど全ての人々に企業と日本社会における革新について教えています。
キャムリン・スギタ(カリフォルニア) – あなたをみつけて、あなたの目標を見つけて(英語)
子供を育てるとき、夫も十分なお金も育てられない日本の若い女性が妊娠した時、彼女はどうしたらいいでしょう?4世のキャムリン・スギタは、この一つの問いかけから「そら」と名付けられ養子に出された子供についてお話しします。彼女は聞き手の方々に養子となった人で知っている人はいるのか、どんな人生がそこにあるのか、日本の養子縁組の状況はどうなのかを問いかけます。キャムリンによるお話の、「そら」とは誰であるのか、どんな人生が導かれたのか、「そら」の名前の深い意味によってお話の中で繋ぎあわされるものを聞いてください。
プレゼンターの略歴
キャムリン・スギタ-リーはカリフォルニアで日本舞踊を通じてルーツある日本に関わりを持って育ちました。キャムリンはワシントンD.C.にあるアメリカの大学で国際関係学と国際ビジネスを学び、大学の3年次を東京の早稲田大学で過ごしました。卒業後はカリフォルニア州ロサンゼルスの日系アメリカ人国立博物館で働いていました。現在は、サンフランシスコにある三菱UFJ金融グループの統合と多様性の部門で働いています。
アラン・ワタナベ(東京) – 多様性と包括性のビジネスにおける利点(英語)
生きてきた中でずっと、外国人としてみなされていた。「新二世」であるアラン・ワタナベは、あなたが外国人であることは良いポイントであることと見方を変えない限り不利なことであることを説明します。 幼い頃から外国人として扱われてきた彼の経験によって、彼は新しい国で新しいビジネスを始めるという起業家精神に基づいた冒険へと導かれました。アランが、新しいビジネスへの挑戦を、未知の領域で始めるに当たってどのように「外国人としての精神」を利点へと転換させてきたのかお聞きください。
プレゼンターの略歴
アラン・ワタナベはカリフォルニア州ロサンゼルスで生まれ、日本の東京で現在暮らしています。ありがたいことにいつも支えてくれる妻、二人の元気な子供たちに恵まれています。彼の両親は北海道と横浜出身でノースカロライナ州ラレイで生活し、息子のアメリカへの帰りをまっています。
アラン・ワタナベはJAPACのビジネスにおいてサイバーセキュリティ知能を活用して保護をするパイプラインという会社の創立者でCEOです。20年以上のIT産業での経験を生かして、現在、テレコム・キャリーズ、政府の内部、そしてアジアの大学のネットワークをサイバーアタックから守る仕事をしています。テクノロジーとビジネスの両方の機能を活かして、技術職、データーの組み立て、技術の販売職、国別のマネージャーとして役目を任され、熱心な複数領域の職人として自分を捉えています。
長嶺安奈(沖縄) – 未来のリーダーたちへ:属性のないものとしての自身を受け入れる旅(英語)
日本人としても足りずアメリカ人としても足りず。新一世の娘である長嶺安奈が、アメリカと日本を行き来する旅で両方のアイデンティティに「収まる」ための苦悩をお話しします。あなたはどんなラベルを貼られたことがありますか?どのようになじもうとしました?自身と似たような多様なアイデンティティをもつコミュニティをどこで見つけ、自身の多面的なアイデンティティをどのように受け入れたのかお聞きください。
プレゼンターの略歴
長嶺安奈は沖縄で生まれ育ち、アメリカと日本の両方の教育を受けました。彼女の両親は、アメリカへ移住し家族となり、彼女が生まれる前に沖縄へ戻ってきました。現在は沖縄科学技術大学院大学(OIST)で技術開発イノベーションセンター(TDIC)の事業開発セクションマネジャーとして働いています。彼女の仕事は地域のスタートアップ育成、起業家育成の支援、産学連携です。2014年に設立されたOIST初のスタートアップ(バイオテクノロジー)創出を支援したチームの一員でした。現在、彼女のチームはインキュベーション施設や国際的なスタートアップアクセラレータープログラムを運営しています。
中央大学総合政策学部を卒業し、ハワイ大学マノア校アジア研究プログラム(東西センター小渕奨学生)で修士号を取得しています。2017年にはTOMODACHI-Mitsuiリーダーシッププログラムに選ばれ、現在は US-Japan Network for the Future Prorgam (The Maureen and Mike Mansfield Foundation)の一員です。旅行とサーフィンが大好きで、甥っ子や姪っ子を可愛がるおばさんです。
テッド・カタギ(東京) – 一世の5世代(英語)
高い影響力を誇るこのプレゼンテーションで、テッド・カタギは考えさせられる問いをあげ、どうすればグローバルな精神をもつ人になるのか洞察力に満ちたアドヴァイスを提示します日系アメリカ人としての彼の経験に基づいて、異文化に対する姿勢や理解するために役立つグローバルな心の、グローバルな直感の、グローバルな考え方の、グローバルな物語(Global Heart, Global Intuition, Global Thinking and Global Story=HITS)を展開いたします。
『5世の一世』、もしくは5世のアメリカ家族から日本への帰還としての彼があることが何を意味するのかを考えましょう。
プレゼンターの略歴
テッド・カタギはケンジャのCEOで創立者です。ケンジャはNTTやランドスタッドや国連のようなグローバルな巨大組織にソフトウェアプラットフォームを提供する会社です。
ケンジャの前には、彼はシニアのマネージャーのリーダーとしてフィデリティ投資、ボダフォンジャパンのチーフマーケティング社員、ボダフォングループで販売戦略のリーダ、そして日本テレコムの首脳副代表という仕事をこなし、上級のリーダーシップを 展開していました。
彼は東京では、依頼の多いスピーカーで、NUCBのビジネススクールで教授もしています。彼はハーバードビジネススクールでMBA学位をとり、カリフォルニア大学バークレー校の卒業生です。
ロイ・トミザワ (東京) – 天皇陛下に称えられ、米海軍に勤務 ~20世紀初頭に激動のアメリカを生き抜いた日系一世の記録~ (英語)
これは強制収容の話でも人種差別の話でもありません。20世紀初めから第二次大戦中までの時代の趨勢を描いた、福島出身の類まれな移民の物語です。ロイ・トミザワの祖父で日系三世の清は、米国に移住して数々の偉業を成し遂げました。戦前のサンフランシスコに日本YMCAの拠点を築き、日本語教師として米国に尽くし、戦後は日本人移民が米国に馴染めるよう支援しました。勇気を出して新たな世界へ飛び込み、静かに信念を貫く生き様を通じて、死後何十年も多くの人の人生に影響を与えた男性の物語に耳を傾けましょう。
プレゼンターの略歴
ニューヨーク出身のロイ・トミザワは、30年以上にわたりアジアで働いてきました。メットライフ生命人材組織開発部のトップを務めるロイは、在日米国商工会議所の人事委員会、オリンピック・スポーツビジネス委員会の共同議長も務めています。フィラデルフィア郊外の地元紙『ガネット』の記者だった頃には、ペンシルバニア州東部の凶悪犯罪者用刑務所を取材して、ペンシルバニア州新聞社協会から調査報道部門で第2位に選出されました。著書に『1964:日本が最高に輝いた年 敗戦から奇跡の復興を遂げた日本を映し出す東京オリンピック』(文芸社、2020年)、Start Up and Stay Up in Thailand (Alpha Research, 1997)、Working with the Thais(共著、White Lotus Books, 1997)など。
ユミ・クラーク (米国本土) – 勇気ある旅、負けない心、生きる喜び(日本語)
日本からカリフォルニアに移住した一家は、ほどなくしてワイオミングの強制収容所へ送られました。収容中に祖母ががんのため死去し、収容所を出た後、父は陸軍諜報部に所属すると、家族は離散してしまいます。この家族の孫にあたるのがユミ・クラークです。
三世/四世のユミが語るストーリーを通して、2つのアイデンティティを抱えて育った彼女の境遇や、「私は誰か」という問いが明らかになります。
プレゼンターの略歴
ユミの両親は長崎と福岡の出身です。親戚がいる長崎県佐世保市で、彼女はたびたび夏休みを過ごしました。カリフォルニア大学バークレー校を卒業(修辞学・東アジア研究専攻)、九州大学でも福岡県研究フェローとして法律・政治学を学びました。現在は、電子手帳や会計ソフトに似た一般向け財務管理に特化したフィンテック企業、Quicken, Inc.の統合財務サービス担当バイスプレジデントを務めています。Capital One、Adobe、Intuit、eBay、PayPal、Visaおよび数々のスタートアップをはじめ、シリコンバレーと日本でテクノロジー・金融サービス分野の事業を立ち上げてきました。 現在は、日本の中小企業向けクラウド会計ソフトfreeeの社外取締役を務めています。
その活躍から、2019年にはフォーチュン誌の「日本のセルフメードウーマン100人」に選ばれ、2018年にはサンフランシスコビジネスタイムズ誌から「ビジネス界で最も影響力ある女性」に選ばれました。
ユウカ・メラ (東京) – 多様性と包摂性、すべての人へのおもてなし(英語)
新二世のユウカ・メラが、帰国者として子どもの頃に苦労したエピソードを通じて、日本社会が多様性を受け入れる必要性を訴えます。角を立てず安定を重視する日本の姿勢が、時に多様性を促す上でマイナスに働くおそれもあると説明します。再び産業界のリーダーに返り咲くために、現代のグローバル化を踏まえて日本がどうすればもっと多様性を取り入れられるか、ユウカ・メラが解き明かします。
プレゼンターの略歴
ユウカ・メラは日系一世の両親のもと米国で生まれました。日米両国の公立校に通い、マサチューセッツ州の大学で学びました。マイクロ波フィルタ設計で修士号を取得後、米国と日本の企業に勤務。国際ビジネスと技術開発の分野で25年以上の経験があります。3M オプティカル・システムズ部門でサイトテクニカルディレクター兼グローバルテクニカルフィルムスペシャリストを務めたのち、Synapticsのグローバルデザインセンターでシニアディレクターに就任しました。Synapticsでは、大型タッチスクリーンの開発とともに、タッチIC市場に革命を起こした初のタッチ連携ディスプレイドライバICの発売に貢献しました。
米国、韓国、台湾、中国での幅広い経験を生かして、現在はコンサルタントとして、海外の企業の日本およびアジアでのビジネス展開をサポートしています。
リン・レティン (ハワイ) – 揺らぐアイデンティティ(英語)
リン・レティンは、アラスカと沖縄で生まれ育ちました。母は沖縄出身、父は白人系米国人です。交錯するアイデンティティを抱えたリンは、自分探しの旅を続けています。どの人種とも言い切れない容姿のせいで、子どもの頃から人とちがう扱いを受け、セクシャリティやジェンダーが原因でなかなか支援も受けられませんでした。アイデンティティの狭間で成長したリンの体験談は、個性や自己の発見をめぐる重要なテーマを提起します。リンは、様々なエピソードを披露するとともに、「テレビタレントには、なぜトランスジェンダー男性よりトランスジェンダー女性が多いのか?」といった興味深い疑問を探ります。日米両国でのセクシャルマイノリティに関わる体験や、多様な背景とアイデンティティを持つすべての人が安全に暮らせる場を作るための取り組みに、耳を傾けましょう。
プレゼンターの略歴
米国人の父と沖縄出身の母を持つリンは、アラスカ州アンカレッジで生まれました。22歳までは日米両国の国籍を持っていました。現在はハワイのニウ・バレー中学校で日本語教師として働き、中学生に日本語を教えています。2011~2016年までJETプログラムに参加後、ハワイ大学マノア校で学び、日本語学修士号を取得(社会言語学専攻)。日本語だけでなく、日本と沖縄の文化についても生徒に教えています。趣味はスノーボード、弓道、ミニチュアシュナウザーの愛犬オットーと過ごすこと。
ジム・ミナモト (東京) – 不屈の精神 ~七転びハ起き~ (英語)
カリフォルニアの田舎町で生まれた日系二世の感動的なストーリーを、ジム・ミナモトが語ります。ジムの母は10代にして、普通の人が一生の間に経験する以上に多くの死と悲劇に見舞われました。広島で被爆者となっても、過去に縛られることはありませんでした。それどころか、質素で平凡な人生を果敢に生き抜いたのです。静かな不屈の精神に支えられた一生でした。たとえ7回転んでも8回立ち上がったのです。
プレゼンター略歴
ジム・ミナモトはニューヨークで生まれ育った日系三世です。一世の祖父母は1900年代初めに米国に移住しました。日本の小学校しか出ていない祖父母は、勤勉さを武器に南カリフォルニアで小作農家を営みはじめました。しかし第二次大戦中にアーカンソー州ローワーの収容所に収監され、すべてを失いました。ジムは、ロースクールを卒業してニューヨークで数年働いた後、日本に居を移し、東京の法律事務所で企業法務弁護士を務めました。
25年以上日本に在住、2012年より米日カウンシルメンバー。
リン・ミヤヒラ (ハワイ) – 2つの世界:国内外での文化交流(英語)
四世のリン・ミヤヒラは、様々なコミュニティで暮らすなかで自分の文化的アイデンティティを意識してきました。ハワイでは「沖縄出身の日系人」、米国本土では「アジア系」、日本に来れば「日系アメリカ人」です。けれど、同じ日系アメリカ人でも対照的な両親のライフスタイルを紹介することで、リンは、文化的アイデンティティが同じであっても全く違う育ち方をすることもあると教えてくれます。ハワイ、オレゴン、日本での体験を経て、リンがアイデンティティという魅力的な概念や、文化交流を推進するために自分のアイデンティティを知ることの大切さをどう捉えているか、学びましょう。
プレゼンターの略歴
リン・ミヤヒラはハワイで生まれ育った四世、祖先のルーツは沖縄と伊豆大島です。現在は、統合型コミュニケーションおよびマーケティング会社iQ 360のアカウントディレクターとして顧客関係の管理に携わり、広報、ビジネスコンサルティングサービス、統合型マーケティングキャンペーンを手がけています。2020年には、ハワイ沖縄連合会会長を務めました。この連合会は4万人のメンバーから成り、ハワイでの沖縄文化の推進、普及、保存を使命としています。
ウィラメット大学で政治学学士号、ハワイ大学マノア校シャイドラービジネスカレッジでMBAを取得。米日カウンシルの2014年新生リーダープログラムのメンバー、2019年にハワイで開催されたU40サミットの共同議長も務めました。
実施大学
JASPは、下記を含む全国の45校以上の大学で日系アメリカ人ストーリーテリング・プレゼンテーションを実施する機会に恵まれました。
国際教養大学
青山学院大学
亜細亜大学
中央大学
同志社大学
福岡大学
学習院女子大学
群馬大学
広島女学院高校
広島女学院大学
一橋大学
国際基督教大学
順天堂大学
関西外国語大学
関西国際大学
敬愛大学
慶應大学
神戸女学院大学
神戸大学
熊本大学
杏林大学
京都大学
明治大学
武蔵野大学
武蔵野美術大学
武蔵大学
日本大学文理学部
新潟青陵大学
大阪府立大学
立教大学
立命館大学
成城大学
静岡大学
昭和女子大学
上智大学
テンプル大学ジャパンキャンパス
東北大学
東京学芸大学
東京工業大学
東京外国語大学
東洋学園大学
東洋大学
津田塾大学
筑波大学
筑波技術大学
琉球大学
東京大学
早稲田大学
JASPのプレゼンターは、以下を含む幅広い学科の学生とリアルタイムで交流しています。
- ビジネスコミュニケーション
- 対立解決とクリエイティブ・ディスカッション
- 現代アメリカ政治社会学
- ジェンダー・人権
- 国際英語学
- 日本移民史
- 人文科学・社会科学
- 異文化コミュニケーション
- 海外移民と日系人
- 米国のマイノリティと法律
- 日本近代史 多文化ソーシャルワーク
- アメリカ文化史
- グローバル化の社会学
- 日米外交関係
- 特別イベント(全学対象)
クラスの規模は、10人の少人数セミナーから100人以上が参加する大規模なものまで様々です。
参加者の声
JASPは、学生たちの多様性の理解やグローバルな思考を養おうと努めるだけでなく、日系アメリカ人の方々に、自分と先祖の歴史やアイデンティティを振り返る機会も提供しています。
プログラム参加者の声を、いくつかここにご紹介します。
受入れ校の教授
日系アメリカ人の個人的・集合的経験を学ぶことは、日本を拠点とする学生にとって、移住・移動の多様なあり方や普遍的人権について考察するために大変重要な役割を果たしています。米日カウンシルの日系アメリカ人ストーリーテリングプログラムは、歴史の中で取られた政策や規範が個人にどのような影響を与えているか、学生がより身近に考えることのできる良い機会だと思います。
山中 美潮
上智大学
外国語学部英語学科 助教
以前はアメリカの大学とのコラボレーション授業を行っていましたが、コロナ禍でコラボレーションを続けることが難しくなってしまいました。そのような中、JASPのプログラムは、地域性や世代など多様性に富んだ、様々な日系アメリカ人のスピーカーと日本の大学生がオンラインでつながる素晴らしい機会を与えてくれました。学生たちは日系アメリカ人スピーカーの家族や自身のライフストーリーを直接英語で聞くという貴重な機会を通じて、授業の中で学んだ歴史が現代の社会とどう結びついているのかを生き生きと感じることができます。また、様々な分野で国際的に活躍する日系アメリカ人スピーカーのキャリア形成のお話は、これから社会に出ていく大学生にとって非常によい刺激となりました。JASPプログラムに参加して、現代を生きる日系アメリカ人の声とその歴史にぜひ触れてみてください。
佃 陽子
成城大学
法学部 准教授
…特にコロナの間に様々な人とお会いする機会がない学生にとっては自宅にいながら貴重なお話を伺えるだけではなく、自分達から質問をし、ディスカッションができるという非常に貴重な学びの機会をいただきました。
小田 悠生
商学部 准教授
中央大学
日本で育った学生にとって、日系アメリカ人とは、近いようで遠い存在だと思います。例えば授業で第二次世界大戦中の強制収容の話を聴くことがあっても、実際に祖父母が収容された方のpersonal story を聴く機会は少ないと思われます。また、日本では、日系アメリカ人の古い歴史研究は多くあるのですが、現在まさに生きている日系アメリカ人がどういう方たちか、生に接する機会は意外と少ないのではないでしょうか。米日カウンシルの Japanese American Story Telling Program は、日本に住むプロフェッショナルな日系アメリカ人のネットワークを活かして、そのような日系アメリカ人をめぐる歴史・社会・現状をパーソナルなレベルで知ることができる絶好な機会だと思います。皆さんも是非このプログラムに参加して、日系アメリカ人のありのままの姿を学んで下さい。
武田 興欣
青山学院大学
国際政治経済学部国際政治学科 教授
国際英語学科GSEコースでは、戦争と平和の問題を意識せずにいられない広島という立地もあって、アイデンティティ、対立、差別などの話題をよく取り上げます。とはいえ、ストーリーの力を通じて、さらには不屈の精神といった大切な前向きな考え方に触れることで、学生たちは、授業で学んだ知識が、実際にそれを体験した人にとってどんな意味をもつかを考え、教室の中だけにとどまらない活発で有意義なディスカッションを行うことができました。
准教授ロバート・ドーマー
国際英語学科
広島女学院大学
「当事者だからお話しできるという内容だったので、推測のお話ではなく実体験を元にしたお話がとてもためになりました」
~受入れ校の教授
「学生だけでなく私自身にとっても、非常に勉強になるお話をうかがい有意義な交流を持つことができました」
~受入れ校の教授
「昨年、JASPプレゼンテーションの後、ハワイにルーツがあるという少なくとも2名の学生が、自身の家族の歴史を探索したいと言って来たのです。今まで祖父母などにそのような話をきいたことがなく、是非尋ねてみたいと話してくれました」
~受入れ校の教授
「日本の他の大学関係者に(JASPのことを)知らせたいと思います。本プログラムのスピーカーを招きたいという要望があればお知らせします」
~受入れ校の教授
「日系アメリカ人のストーリーテリングプログラムは、自分の経験と知識をクラスに届けたユニークの方を提供しました。彼のプレゼンテーションでは、特殊な背景を持つことの難しさと利点について言及しただけでなく、学生が反省するための人生の教訓を説明しました。それは学生たちにとって素晴らしい機会でした。私はもっとスピーカーから話を聞きたいです。」
~学生プレゼンテーションコーディネーター
「[JASPスピーカー]が私の学生たちに講演してくれたことに心から感謝します。セッションは示唆に富み、生徒たちの興味を大いにかき立てるような豊かな内容でした。このような有益な講演をしてくださった[JASPスピーカー]の努力に心から感謝しています。
改めて、私たちのコースへの貢献に感謝します。今後も、JASPの啓発的な活動に、生徒たちを繋げられる機会を楽しみにしています。」
~受入れ校の教授
JASP ストーリーテリング・コーチ
JASPの一番の目的は、日本の大学に通う学生に自信と国際的な視点を身につけてもらうことです。私の役割は、プレゼンターが教室に出向いてストーリーを語り、学生との交流の場を作る準備ができるようお手伝いすることです。ストーリーテリングは、太古の昔から受け継がれてきた技術です。 私たちは、クラスを分割して「ミニディスカッション」を行い、国際的な視点とは何か、どうすれば日本と世界の架け橋になれるかを学生たちに考えてもらっています。
パトリック・ニュウエル
JASP ストーリーテリングコーチ
大学院大学至善館
TEDx Tokyo共同創設者
JASP プレゼンター
JASPは、学士課程で「非伝統的な」道を追求するという難しい決断に直面したときに日本人の学生がどう考えるのかというモデルを提供しています。したがって、JASPは、スピーカーの仕事とキャリアについて多様な視点を提供し、日本人学生が自分の将来についてより広く、そしてより重要なことについて考えるように後押しすると信じています。 米日評議会は、さまざまな学問やキャリアの道を探求する手段となるかもしれません。
比嘉ブランドン・マーク
弁護士、法学者・ハワイ大学マノア校
米日カウンシルの大切な目的の一つは、日本とアメリカの関係性を人と人との関わりによってより強固にすることです。日系アメリカ人のもつ文化と国籍から、彼らが重要な役割を担うことが期待されます。安全保障や経済の戦略的な同盟に加え、人と人との絆によって日米関係をより強化しようと、米日カウンシルは設立されました。米日カウンシルの評議員会会長でありJASPスピーカーの1人として、日本の大学で教えていらっしゃる先生方にJAストーリーテリングプログラムの機会を持つことをおすすめいたします。
アーネスト・エム・比嘉
株式会社 ヒガ・インダストリーズ
代表取締役会長兼社長
…それは物語についてです。アメリカ人として、特に日系アメリカ人として、私たちのさまざまな物語を記録として残すことはとても重要だと思います。私が語る物語では、異なる世代がどのように新しい文化に適応していくのか?グローバルな心を持つことはとても重要で、ここから始まるのです。言葉の問題でもなければ、渡航歴の問題でもない…ただ人として人と繋がるだけのこと。
テッド・カタギ
ケンジャ
CEO、創立者
JASPプログラムに参加することに興味がある方なら、ぜひ参加することをお勧めします。特に、仕事や勉強のために海外に行くことに興味を持っている日本人学生のモチベーションを高める手助けをすることに情熱を持っている方なら…このプログラムは年々成長し、今では日本全国30以上の大学で年間60回以上のプレゼンテーションを行っています。今日、皆さんにお願いしたいのは、JASPを試してみてほしいということです!
マイケル・セラ
理事長 、日系アメリカ人サンノゼ歴史資料館 &
社長、セラコンサルティング
プログラム共同リーダー/JASP プレゼンター
若者は私たちの未来を担います。JASPは、国や言語、文化を越えて日系アメリカ人の体験を日本に伝えるための米日カウンシルの重要なプログラムです。ここで紹介するJASPのストーリーは、これから独り立ちして複雑化したグローバル社会へと足を踏み出す日本の大学生のために語られるものです。いずれも、困難や苦労を乗り越えた家族や個人の実体験に基づくストーリーです。私自身もプレゼンターとして、過去を振り返り、学び、人として成長するという、人生を大きく変えるような経験ができました。
スティーブ・ケンジ・スギノ
JASP スピーカー/プログラム共同リーダー
株式会社アムジェン 代表取締役社長
学生の声
日本人が考える日本人像、アメリカ人像とアメリカ人が考えるそれらが実際とは明確に異なっていた部分もあり、グローバルになった今の時代でもバイアスはまだまだ抜けきってはいないことが理解できました。バイアスが多少あるのは仕方のないことだけど、様々な地域の人とコミニュケーションをとる時には大きな障害になるなと思いました。英語でのプレゼンテーションをして頂き、ネイティブの英語に直接触れられる機会が増え嬉しく、また、これからの自分の英語の勉強の改善点も見つけることができました。今日は本当にありがとうございました。
何歳からでもスタートできるというメッセージを強く感じました。[JASPスピーカー]さんは、高校生から大学まで英語にゆかりがない、むしろ、勉強にゆかりのない人生だったと話していました。そんな彼が就職後に英語を本格的に勉強し始めたことは、いつでもチャレンジができることを伝えたかったと感じました。また、常に向上心を持ち、自分のやりたいことに没頭する姿はとてもかっこよかったです。私は自分の英語力に自信がなく、彼と重なる部分が多かったので、勇気をもらうことができました。
とても楽しかったです!!!海外に行ってみたいという気持ちがもっと強くなりました。英語だけでなく中国語や韓国語も学んで、実際に話せるようになりたいと思いました。色んな所に行き、自分の世界を広げたいです!!
人生を通して、どのようにアイデンティティが変化していったかを理解することができた。苦労を伴いながらも、前に進んでいく姿も学ぶべきことが多いと感じ、非常に刺激を受けた。
日本という単民族国家で生活していると移民に関する諸事情というのは、日常ではあまりなじみがなく、ニュースや歴史で見るのみです。今回日系移民という自分たちの祖先がそのような経緯で、またどのような移民生活をしているかという話題についてよく理解ができました。非常に有意義でした。ありがとうございました。
最近私の周りでLGBTQの友達が増えてきて彼らとの接し方に悩むことがありましたが今日のプレゼンを聞いて彼らに聞くことが大事なんだとわかりました。今までは聞くことも失礼なのかなと躊躇していました。プレゼンの中でshow businessに男の人が多いのはなぜかという質問は私の興味を引き立てました。この質問に会うまで考えたこともなかったからです。とても興味深いプレゼンでした。
実際にJapanese-Americanのルーツを持つ方がどのようにルーツを捉え、考えているか、日本に来た時に何が課題となったか知れてよかった。Thank you so much for your presentation today!
講演者ご本人のパーソナルな家族史と成功したビジネス女性としての現場の体験が両方組み合わさって、非常にリッチでインスパイアリングな内容でした。
JASP ニュース
(2024年9月) Strengthening the JASP Community: Furikaeri Reflections & Networking Event
2024年9月
9月15日に「Strengthening the JASP Community: Furikaeri Reflections & Networking Event」を開催しました。このイベントのハイライト映像は、こちらのリンクからご覧いただけます。George Miller氏とRoy Tomizawa氏には、ベテランJASPerとしての経験をシェアしていただき、このコミュニティの一員であることの意味について、会話を盛り上げていただきました。
イベントの一部では、TanyiさんとLeaさんの司会で、参加者がGeorge氏とRoy氏に話し方や日本人学生とのつながり方について質問するQ&Aセッションが行われました。本日参加していただいて、家族、歴史、ディアスポラについて話をするきっかけを作ってくれた、Kazuo KoshiさんとDustin Ikedaさん、ありがとうございました!みなさんの話を聞いて、JASP参加者がJASPを通してどれだけ自分自身について学んでいるか、そしてそれを他の人と分かち合えることの喜びを実感できたイベントでした。
最後に、JASPインターンのReinaさんが、次回のコミュニティ・イベント「Family Ancestry」について、最新情報を話してくれました。2025年春に開催されるこのイベントに参加し、知識を広げる感動に満ちた祖先調査に参加する方法を学びましょう!
(2024年2月) JASPer ネイト・ギョトクさん、マウイ島の若い被災者を支援
2024年2月
JASPerのNate Gyotokuは現在JCCH(Japanese Cultural Center of Hawaii)のExecutive Directorを務めています。 JCCHはUSJCのTOMODACHI InitiativeとOdyssey Nature Japanと協力し、「TOMODACHI Kibou for Maui」という新しいプログラムを実施している。
このプログラムは、最近の山火事の影響を受けたマウイ島のティーンエイジャーを支援することを目的としている。ラハイナルナとマウイ高校の3年生と4年生11人が、2024年3月に日本の東北地方、東松島への旅に出る。
Nateはこのように述べました。”私たちは、自分たちが悲劇を経験し、東北の復興に積極的に取り組んでいる若者たちとつながることで、生徒たちが同じことをするようになることを願っています”。
このプログラムを最初に発案したのは、USJCの理事であるYoh Kawanamiである。2011年の津波の後、TOMODACHIのレインボー・フォー・ジャパン・キッズ・プログラムにボランティアとして参加したKawanami氏は、マウイ島の青少年にも同様の支援を提供する機会を見出した。彼は、東北の被災者が慰めや指導を提供し、部外者よりも意味のある安心感を与えることができると考えた。
マウイ島に行って、子供たちを見て、もし私が彼らに近づいて、「もう大丈夫だよ 」と言ったら、それは私ができる最も不必要で無駄な発言だと思った。「でも、東北の被災者が手を差し伸べて、抱きしめて、”大丈夫だよ “って言ってくれたら……。」
目標は単純: 若者たちが帰国したとき、マウイ島を癒し、復興させるために必要な素養を身につけていること。TOMODACHI Kibou for Mauiは、国境を越えた友情と支援の本質を体現し、困ったときの共感と団結の力を示している。
「私たちは、リーダーシップのある生徒を求めています。これは単なる日本への無料旅行ではありません。生徒たちをさらに大きなものへと成長させる機会なのです」。
Nateはこう言います。「山火事で多くの人が持ち物を失いました。」
(スポンサーになりたい方、寄付をしたい方は、JCCH [email protected] までご連絡ください。)
Source Credit: Star Advertiser, February 6, 2024 by Linsey Dower: Program to send young Maui fire victims to Japan | Honolulu Star-Advertiser
(2024年1月) 2023年でのJASPの活動
2024年1月
2020年秋の開始以来、3年目となる2023年、米日カウンシルの “Japanese American Storytelling Program” (JASP)は、日本の大学での60回以上のプレゼンテーションを成功させました。
JASPは、福岡、新潟、東北、広島、神戸、そして東京・関東の20校を含む日本の多くの地域で、今回も1600人以上の学生を対象としました。2020年秋の発足以来、JASPは4600人以上の学生にプレゼンテーションを行いました。
JASPが前向きで長続きするメッセージを伝える手段として、ストーリーテリングを意図的に選んだことを称賛し、ある大学生からコメントをいただきました。
「日本のような単一民族の国に住んでいると、移民の様々な側面を日常生活で知ることはなく、ニュースや歴史の中でしか目にすることがありません。
今回、日系移民について、彼らの祖先がどのようにアメリカに渡り、どのような人生を歩んできたのか、より深く理解することができた。とても有意義でした。」
また他の学生からも次のような言葉が寄せられています。
「日本で生まれ育ち、家族で中国に1週間旅行した以外、海外に行ったことがない私にとって、(JASPスピーカーの)人生における様々な経験を聞くことができ、とても新鮮でした。留学中、様々な人と出会い、悩むこともあると思いますが、”失敗を恐れるな “という言葉と今回の講演を忘れず、心の支えにしていきたいと思います。」
プレゼンテーションのあらゆる場面で、学生が積極的に参加することがこのプログラムの特徴です。受入れ校の教授より次のような言葉をいただきました。
「JASPのスピーカーが学生たちに講演してくれたことに心から感謝します。このセッションは、示唆に富み、参加者の興味を大いにかきたてる内容でした。このような有益な講演をしてくださった彼女の努力に心から感謝しています。
改めて、私たちのコースへの貢献に感謝します。今後も、日系アメリカ人語り部育成プログラムの啓発的な活動に、当校の学生を参加させる機会を楽しみにしています。」
日系アメリカ人ストーリーテリング・プログラム(JASP) は、米日カウンシルのメンバーが日本の若者に前向きな教育的メッセージを伝えるためのプログラムです。移民に対する受容と共感、差別と偏見の克服、社会の多様性の力、そして日米間の架け橋となる役割といった前向きなメッセージが、プレゼンター自身の家族の歴史を通して語られます。
(2023年7月) TOMODACHI Next Generation Summit
2023年7月
2023年7月1日(土)に渋谷のアムウェイ・ビルにて、米日カウンシル主催の「TOMODACHI Next Generation Summit」が開催され、TOMODACHIの卒業生が登壇し、TOMODACHIプログラム、留学、インクルージョンなどの経験談を語りました。当日は、JASPのインターンも数名参加し、Krishay Jhaveriさん、 Joey TezukaさんとSarina Nomaの3名がサミットで手伝いました。
JASPスピーカーであるYuhka Mera氏とAnna Nagamine氏がサミットに参加し、午後の「Japanese American Storytelling 」ブレイクアウトセッションをリードしました。お二人は、日米両国で “異なる “存在でありながら、その経験を日常生活や仕事において活かしているという個人的なエピソードについて語りました。セッションの参加者は、ディスカッションの中でアイデンティティについての考えも共有し、とても熱心に耳を傾けていました。YuhkaさんとAnnaさん、サミットの参加者にユニークな体験談と刺激的なメッセージを伝えてくださってありがとうございました!
JASPインターン3人のサミットのコメントがこちらになります:
JASPジュニアインターンのKrishay Jhaveriさんはこう言いました:”「TOMODACHI Next Generation Summit」での経験は、新しい人との出会いの扉を開いてくれました。最初は緊張で体中が真っ白になりましたが、ボランティアやスタッフ、参加者が自分の経験を話して慰めてくれました。サミットでの時間を楽しみ、また同じ方々に会いたいと思います。”
JASPインターンのJoey Tezukaさんは”様々な方法で世界をより良くしようと情熱を燃やす多様な人々に会うのは、いつも刺激的です。イベント中の友好的な交流やプレゼンテーションはどれも非常に示唆に富んでおり、インクルーシブな社会を構築するために自分の役割を果たそうという気持ちになりました。このイベントを実現させてくださった方々、そして参加してくださった皆さんに改めて感謝します!”とコメントをしました。
JASPインターンのSarina Nomaさんは”TOMODACHIとUSJCのコミュニティで、顔なじみの人たちにまた会えたり、新しい人たちに会えたりして、とても有意義な時間を過ごすことができました。参加者の何人かと知り合いになれたこと、そして私たちが日米の架け橋になるという同じ目標を共有していることを知り、とても楽しかったです”といいました。
(2023年6月) JASPer タイラー・プゲダさん 筑波技術大学での初プレゼンテーション
2023年6月
2023年6月26日にJASPerのタイラー・プゲダさんが筑波技術大学(NTUT)の学生約15名を前に、アメリカ手話(ASL)でJASPの初プレゼンテーションを行いました。ASLでのプレゼンは日本手話と日本語音声に同時通訳され、日本語の自動文字起こし字幕が付けられました。彼のプレゼンテーションは「グローバル市民としての目的を見つける方法」と題され、彼が人生を通して直面した課題や障壁、そしてそれをどのように克服して自分の居場所を見つけたか、また彼の家族の歴史や第二次世界大戦中に直面した苦難について紹介しました。
タイラーさん、スピーカーとしてJASPをサポートしていただきありがとうございました!そして初のJASPプレゼンテーション、おめでとうございます!
(2023年2月) 2022年でのJASPの活動
2023年2月7日
2020年秋に発足した米日カウンシルの「日系アメリカ人ストーリーテリング・プログラム(JASP)」は、初めて通年で運営された2022年、国内の大学を対象として60回のプレゼンテーションを成功させました。初年の8回に比べて、実施回数が大きく増えました。
期待された通り、JASPは対象地域を広げ、首都圏の20校に加えて、秋田、広島、神戸、熊本、京都、沖縄、大阪、東北、静岡、の大学生にプレゼンテーションを実施いたしました。
学生より次のような言葉をいただきました。
「日本で生活している私は、他国と比べて日本の良いところ、そして改善が必要なところというものは意識的に考える機会がかなり少ないが、今回のプレゼンで、これからどのような取り組みをしていくべきかについて考えさせられた。そして、私の持つアイデンティティを大切にしようと思いました。」
また他の学生からも次のような言葉が寄せられています。
「日本人は同じ見た目、同じ言葉を話すというイメージをなくしていくことは大切だと感じました。色んなタイプの日本人がこれから増えてほしいし、日本人自身ももっと多様性のある日本の姿を思い浮かべられるようになったらいいと思いました。」
プレゼンテーションのあらゆる場面で、学生が積極的に参加することがこのプログラムの特徴です。受入れ校の教授より次のような言葉をいただきました。
以前はアメリカの大学とのコラボレーション授業を行っていましたが、コロナ禍でコラボレーションを続けることが難しくなってしまいました。そのような中、JASPのプログラムは、地域性や世代など多様性に富んだ、様々な日系アメリカ人のスピーカーと日本の大学生がオンラインでつながる素晴らしい機会を与えてくれました。学生たちは日系アメリカ人スピーカーの家族や自身のライフストーリーを直接英語で聞くという貴重な機会を通じて、授業の中で学んだ歴史が現代の社会とどう結びついているのかを生き生きと感じることができます。また、様々な分野で国際的に活躍する日系アメリカ人スピーカーのキャリア形成のお話は、これから社会に出ていく大学生にとって非常によい刺激となりました。JASPプログラムに参加して、現代を生きる日系アメリカ人の声とその歴史にぜひ触れてみてください。
日系アメリカ人ストーリーテリング・プログラム(JASP) は、米日カウンシルのメンバーが日本の若者に前向きな教育的メッセージを伝えるためのプログラムです。移民に対する受容と共感、差別と偏見の克服、社会の多様性の力、そして日米間の架け橋となる役割といった前向きなメッセージが、プレゼンター自身の家族の歴史を通して語られます。
(2022年10月) JASPがUSJC アニュアル・カンファレンスでフィーチャされました
2022年10月27日
2022年10月27日は、東京で開催されたUSJCのアニュアル・カンファレンスの一部であるTOMODACHI day でした。日系アメリカ人としての経験を語ったエリコ・ストロナクさん、ハワイに初めて来た日本人移民である明治元年者の遺産を紹介したネイト・ギョウトクさん、そして最後にストーリーテリングについて力強く教えてくれたパトリック・ニューウェルさんなど、数名のJASPerが招かれ、それぞれのストーリーを発表してくれました。
JASPインターンのサリナ・ノマさんが、プログラムと講演者の紹介をしてくれました。 TOMODACHIと渡辺奨学生プログラムから65名以上の若いリーダーが参加しました。 現在、日本で留学中のアメリカ人、留学経験があり国際的なキャリアに興味のある日本人、そして日本とアメリカの両方で働き、生活している若いプロフェッショナルで構成されていました。
サリナは、”エリコとネイトに直接会って話すことができ、またTOMODACHIの卒業生とつながることができた素晴らしい機会でした!”と付け加えました。JASPの皆様、お忙しい中、サポート、コミットメント、そして次世代への励ましに、改めて感謝いたします。
(2022年8月)USJC x JACL: “The Power of Words”イベント
2022年8月12日
この度、日系アメリカ人市民同盟(JACL)の下、日系アメリカ人を理解する上で重要な言葉に関するプログラムを開催いたしました。本プログラムでは、JACLの教育およびコミュニケーションコーディネーターであるMatt Weisbly氏が “The Power of Words” というテーマでプレゼンテーションを行いました。
“Internmentや“Incarceration”などの日系アメリカ人の経験を説明するために選択する言葉は、アメリカと日本の次世代リーダーへ永続的な影響を与えることが期待されるため、このテーマは非常に重要です。
参加者には、JASPスピーカー、プログラムを提携するホスト教授、USJCスタッフとメンバーが含まれていました。彼らは日系アメリカ人の歴史とその婉曲表現の文脈で使用されている言葉について学びました。さらに、参加者からはテーマに関する質問と経験についてご意見をいただきました。
下記のボタンから動画を視聴できます。
(2022年8月)JASPが2022年春学期に31回のプレゼンテーションを実施
2022年8月3日
2020年秋に発足した米日カウンシルの「日系アメリカ人ストーリーテリング・プログラム(JASP)」は、初めて通年で運営された2021年で、国内の大学を対象として50回のプレゼンテーションを成功させました。初年の8回に比べて、実施回数が飛躍的に増えました。
ある学生は、明確なテーマを持つJASPによるストーリーテリングを、心に残る前向きなメッセージを伝える方法として高く評価し、この様なコメントを寄せてくれました。
わたしは家系図に外国人の名前がなく、日本生まれ日本育ちの日本人であると思っていますが、高校時代は様々なバックグラウンドを持つ同級生が多くいたので、「みんな違って、ありのまま活躍できる」という[JASPスピーカー]さんのDiversityの定義がすっと納得できました。両親は血的には日本人で[JASPスピーカー]さん自身は沖縄生まれでも、環境によって2つのアイデンティティの間で思い悩むことがあるのだと勉強になりました。グローバル化が進み家族のかたちも多様化することが予想される社会で、この先非常に大切になるであろう考え方を教えていただけました。本日は貴重なお話をありがとうございました。”
JASPは2022年も引き続きプログラムを拡大し、東北や熊本など新たな地域でプレゼンテーションを実施する予定です。
日系アメリカ人ストーリーテリング・プログラム(JASP) は、米日カウンシルのメンバーが日本の若者に前向きな教育的メッセージを伝えるためのプログラムです。移民に対する受容と共感、差別と偏見の克服、社会における多様性の力、そして日米間の架け橋となる役割といった前向きなメッセージが、プレゼンター自身の家族の歴史を通して語られます。
(2022年7月)TOMODACHI MUFG国際交流プログラム
2022年7月16日
The TOMODACHI MUFG International Exchange Program is a 5-part program that takes place over a course of roughly a month with one session a week on the weekends. During the program, the high school students have opportunities to learn about Japanese society and culture, and leadership through this year’s theme of resiliency. The program features opportunities to meet with Japanese people through interactions with local high school students.
On Saturday, July 16, 2022, JASPer Jim Minamoto gave a presentation about resilience as a part of their Resiliency and Leadership Session.
(2022年6月)異文化ストーリーテリングのパワー – コロナ禍でつかんだ希望
2022年6月24日
【寄稿】東京在住の日系アメリカ人によるボランティアグループは、コロナ禍にチャンスを見出し、非営利の教育プログラムを立ち上げた。その目的は日本の大学生に対し、昔からあるストーリーテリングという方法で、よりグローバルな視点を育むことである。
気候危機、世界金融危機、難民危機など、 近頃よく耳にする「危機」という言葉は、一般的に深刻かつ大規模な問題を指す。「危機」という言葉に、「危険」と「機会」を意味する字が用いられていることに気付く人もいるだろう。東京在住の日系アメリカ人が運営する非営利団体は、コロナ禍を「危険」と恐れるのではなく「機会」と捉えて行動を起こした。危機の中にチャンス(機会)を見い出し、次世代を担う日本の若手リーダーを対象とした非営利の教育プログラム「日系アメリカ人ストーリーテリング・プログラム(JASP)」を立ち上げたのだ。この取り組みについて紹介しよう。
記事はこちらからアクセスできます。
(2022年2月)立ち上げの翌年となる2021年、JASPが50回のプレゼンテーションを実施
2022年2月28日
2020年秋に発足した米日カウンシルの「日系アメリカ人ストーリーテリング・プログラム(JASP)」は、初めて通年で運営された2021年、国内の大学を対象として50回のプレゼンテーションを成功させました。初年の8回に比べて、実施回数が大きく増えました。
期待された通り、JASPは対象地域を広げ、首都圏の10校に加えて、沖縄、広島、京都、神戸、大阪、静岡、群馬の大学生にプレゼンテーションを実施しました。
プレゼンターの多様化にも取り組み、従来の三世や四世だけでなく、ハワイや米国本土、さらには日本に住む新一世、新二世、他民族の家系を併せ持つ日系人によるストーリーテリングも行いました。
プレゼンテーションのテーマは、不屈の精神、日米間の架け橋を築く、視野を広げコンフォートゾーンから飛び出す、起業家精神と夢の追求、文化的アイデンティティを見つける、女性のエンパワーメント、実の親との再会、カミングアウト、多様性・公平・包摂のビジネスにおける強みなどです。
ある学生は、明確なテーマを持つJASPのストーリーテリングを、心に残る前向きなメッセージを伝える方法として高く評価し、こんなコメントを寄せてくれました。「ストーリーのメッセージが伝わってきます……自分にだけ違った接し方をされると、どんな気持ちになるか、私にもわかります。[何かを]あきらめようと思ったとき、人生はいつも晴れの日ばかりではなく、雨の日もあることを思い出しました。とにかく前に進み、ベストを尽くします。セミナーを受けてやる気が出ました」
プレゼンテーションのあらゆる段階で、学生が積極的に参加することがこのプログラムの特徴です。受入れ校のある教授は、次のように語りました。「ストーリーの力を通じて、さらには不屈の精神といった前向きな考え方に触れることで、学生たちは、授業で学んだ知識が、実際にそれを体験した人にとってどんな意味をもつかを考え、教室の中だけにとどまらない活発で有意義なディスカッションを行うことができました」
JASPは2022年も引き続きプログラムを拡大し、東北や熊本など新たな地域でプレゼンテーションを実施する予定です。
日系アメリカ人ストーリーテリング・プログラム(JASP) は、米日カウンシルのメンバーが日本の若者に前向きな教育的メッセージを伝えるためのプログラムです。移民に対する受容と共感、差別と偏見の克服、社会の多様性の力、そして日米間の架け橋となる役割といった前向きなメッセージが、プレゼンター自身の家族の歴史を通して語られます。
(2022年2月)広島女学院大学 – U.S.-Japan Council Storytelling Event〜
日系アメリカ人と移民について学びました
2022年2月14日
米日カウンシルは、日本とアメリカの関係性をより深めるために、経済的、政治的、社会的なプロジェクトに色々な形で取り組んでいる組織です。近年、このカウンシルのメンバーにより、”Japanese American Storytelling Program”(JASP、「日系アメリカ人ストーリーテリング・プログラム」)がその一環として生まれ、主に歴史、多様性、共感、そして二国間の繋がりなど、多岐にわたることがらについて、日本とアメリカ両方の国民に向けて話をする機会を設けています。
先日、Global Studies in English(GSE)コースの学生がJASPのジェームズ・ミナモト氏の主催するインタラクティブセッションに招待される機会に恵まれました。オンラインで開催されたそのセッションで、ミナモト氏は「レジリエンス (立ち直る力)」と題し、興味深く、魅力的な講義をしてくださいました。講義の中で、ある日系人の少女が広島からアメリカに渡り、日本に強制的に連れ戻されるも最終的にはアメリカに戻ったという話を聞きました。彼女はその人生において想像もつかないような苦難に直面するのですが、レクチャーに参加した学生は質問に答えたり、自らの考えを説明したり、相手と同じ目線に立とうとしていました。
ミナモト氏に、このセッションを開催したきっかけと、本学でのセッションの感想を伺いました。
GSEの皆さんに私の母の挑戦と再起の物語をお伝えできて光栄でしたし、また皆さんの鋭い質問や洞察力にあふれたコメントを聞くことが出来たことも喜ばしく感じました。このJASPプロジェクトを通して、日本の未来を担う大学生に明るいメッセージを伝えられたらと考えています。このような素晴らしい機会を与えてくださりありがとうございました。
GSEの学生もまた、難しいテーマに懸命に取り組み、質問に対して共感や深い考察を示していました。参加した学生の1人に話を聞きました。
ミナモト氏の話し方に感銘を受けました。ミナモト氏のお母様の物語に込められたメッセージがすごく伝わってきました。いくつかの部分は私自身の人生にも関係している部分があるように思えて、とても感動しました。他の人に違った風に扱われた時の気持ちは私も分かります。もし、この先私がくじけそうになった時、人生は楽しい事ばかりじゃなく、時には雨が降るものだということを思い出します。だからこそいつも全力で、前を向いていかなければと思います。レクチャーを通して、私はより一層やる気を貰え、ミナモト氏のお母様がトラブルを乗り越えたように、私も強くありたいと思います。
GSEコースでは、日頃から実社会と結びついたトピックを授業で扱っています。ミナモト氏をはじめとする米日カウンシルのJASPプログラムの方々のご助力、ミナモト氏を通して語られた貴重な実体験によって、素晴らしい午後のひとときをもつことができました。ありがとうございました!
記事はこちらからアクセスできます。
(2021年12月)スティーブ・スギノのプレゼンテーションが、テレビのニュースで取り上げられました
2021年12月21日
2021年12月18日、米日カウンシルの「日系アメリカ人ストーリーテリング・プログラム(JASP)」がテレビのニュースで取り上げられました。JASPプレゼンターにしてプログラム共同リーダーであるスティーブ・スギノが群馬大学で行ったプレゼンテーションを、地元メディア が報じました。
日本人大学生と留学生を対象とした「あなたの人生の映画」と題したプレゼンテーションは、南カリフォルニアで日系三世として生まれたスティーブが、日本へ留学し、さらには東京銀行初の米国籍の「国際トレーニー」として働くという人生を変える決断を下すにいたった歩みを、公私含めて振り返ったものです。彼はニューヨークの金融業界でキャリアを積んだのち、ヘルスケア部門に軸足を移し、現在は大手バイオテクノロジー企業の日本法人を率いています。
スティーブのプレゼンテーションは、多様性が広がる環境で日本企業のグローバル化が進むなか、学生が直面する新たな課題をめぐる洞察を示すものでした。このプレゼンテーションは、2020年秋のプログラム発足以来、JASPのプレゼンターが日本の大学生を対象に実施してきた50回以上のライブ・プレゼンテーションのひとつです。
日系アメリカ人ストーリーテリング・プログラム(JASP) は、米日カウンシルのメンバーが日本の若者に前向きな教育的メッセージを伝えるためのプログラムです。移民に対する受容と共感、差別と偏見の克服、社会の多様性の力、そして日米間の架け橋となる役割といった前向きなメッセージが、プレゼンター自身の家族の歴史を通して語られます。
(2021年1月)USJC: JASPがストーリーテリングプレゼンテーションを開始
2021年1月14日
プログラムに関するFAQs
日系アメリカ人ストーリーテリング・プログラム(JASP)は、米日カウンシルが実施する非営利の教育プログラムです。
JASPは、ストーリーテリングという手法を通じて、日本の未来のリーダーとなる大学生に前向きなメッセージを伝えることを目指しています。重要な点として、JASPのプレゼンテーションは日系アメリカ人の歴史を扱った一般的な講演ではありません。プレゼンターとその先祖がたどった歩みを追った、きわめて個人的なストーリーであることが、このプログラムの最大の特徴です。だからこそ、プレゼンテーションが心に響く忘れられないものになり、強い印象を残すのです。
Q-1: JASP プレゼンテーションのテーマとして、具体的にどんなものがありますか?
次のトピックについて、プレゼンターが自身の唯一無二のストーリーを語ります。
- 21世紀に「日本人」であることの意味を問い直す
- 受容、共感、ちがいの尊重
- 日系人と移民
- 不屈の精神(七転び八起き)
- 日米間の架け橋を築く
- 視野を広げコンフォートゾーンから飛び出す体験
- 起業家精神と夢を追い求めること
- 自分の文化的アイデンティティを見つける
- 女性のエンパワーメント
- ハワイの日系アメリカ人の歴史
- ヘリテージが土台になり、翼をくれる
- どこにも属さない私の旅、自分を受け入れること
- あなたの人生の映画
- カミングアウト
- 戦時中の日系アメリカ人の経験
- 多様性、公平、包摂のビジネスにおける強み
Q-2: どんな人が、JASP プレゼンターを務めるのですか?
広い意味で日系アメリカ人と呼ばれる、米日カウンシルの多様なメンバーがプレゼンターを務めます。これには、日系三世、四世、他民族の家系を併せ持つ日系人、新一世(戦後米国に移民した人)、新二世(新一世の米国生まれの子ども)、米国から戻った日本人帰国者(帰国子女)が含まれます。次世代を担う若手リーダーやシニアエグゼクティブ、民間企業に勤める人や非営利団体に所属する人など様々です。
ほとんどのプレゼンターは日本在住ですが、ハワイ、カリフォルニア、それ以外の米国本土に居住する人もいます。多くが英語ネイティブですが、日本語も話せるバイリンガルもいます。
Q-3: 参加する学生には、どの程度の語学力や学力が必要ですか?
ほぼすべてのプレゼンテーションでは、スライドを含め英語が第一言語として使用されます。ただし、プレゼンターのなかには必要に応じて時々日本語で説明を行える人もいます。数人ですが、ほぼ日本語で口頭のプレゼンテーションを行える人もいます。受入れ校のクラスそれぞれに適したプレゼンターを紹介できるよう充分な配慮をしており、基本的には学生の英語力や一般的な学力が大きな問題になることはありません。プロの通訳を介しても、JASPのストーリーテリングの場合、必ずしも効果的でないことも分かっています。
Q-4: JASPのプレゼンテーションは、いつ実施されるのですか?
JASPは、春期(4~7月)と秋期(9~1月)にプレゼンテーションを実施しています。担当教授のご要望に合わせスケジュール調整を行い、春期と秋期いずれか、もしくは両方にプレゼンターを派遣します。
Q-5: JASP のプレゼンテーションは、どんな形で実施されるのですか? ライブですか、それとも録画ですか?
すべてライブで実施されます。プログラムの特徴のひとつは、クイズ、投票・アンケート、ブレイクアウト・ルーム、昔ながらの質疑応答といった方法を使って、学生とプレゼンターがプレゼンテーションの際中にリアルタイムで直接やりとりできることです。ディスカッションと質疑応答を含めたプレゼンテーション全体の所要時間は、一般的には80~90分です。
Q-6: JASPのライブ・プレゼンテーションは、どこで実施されますか? 国内ですか?
そうです! 現在、ほぼすべてのプレゼンテーションは、Zoomなどのオンライン会議システムを使ってバーチャルで実施されています。そのため、日本全国の大学の学生にリアルタイムでプレゼンテーションを行えます。たとえばこれまでに、東京だけでなく沖縄、広島、山口、京都、神戸、大阪、静岡、秋田の学生にZoomでプレゼンテーションを実施しました。全都道府県の大学からのご依頼を心より歓迎いたします。
Q-7: 私のクラスでプレゼンテーションをやってもらえるかどうか、いつ分かりますか?
基本的には、学期が始まる2カ月前までには実施の可否をお伝えします。さらに、学期が始まる約1カ月前には、各クラスに紹介するプレゼンターの詳細を受入れ校の先生にお知らせするようにしています。たとえば、4月に春学期が始まる場合は3月、9月に秋学期が始まる場合は8月となります。
春学期(4~7月)中にご依頼があった場合、プレゼンターを派遣できるのは基本的には最短でその年の秋学期(9~1月)となる点に、ご注意ください。
Q-8: JASPのライブ・プレゼンテーションは録画されますか? 学生のプライバシーは守られますか?
Zoomを使ってバーチャルで実施する場合、録画の許可をお願いすることがあります。その場合、プライバシー保護のため学生の氏名と顔はすべて編集で削除します。同様に学生の皆さまも、プレゼンターの個人情報を尊重してくださるようお願いします。
Q-9: 講演料などの料金はかかりますか?
いいえ。JASP のプレゼンテーションに料金はかかりません。ただし、大学キャンパスまである程度の距離を移動する場合、個々のプレゼンターの判断で交通費をいただくことがあります。
Q-10: 誰でも申し込めますか?
日本国内の大学でクラスを指導されている先生であれば、プレゼンターの受入れに関するお問い合わせを歓迎いたします。ご自身およびクラスの詳細を以下からお送りいただければ、折り返しご連絡させていただきます。
ご参加ください!
日本国内の大学の先生方
JASPプログラムへの参加、およびプレゼンターの受入れに関するご依頼を、心より歓迎いたします。こちらから、ご自身とクラスについて詳しくお知らせください。
詳細をお知らせいただいた後、こちらからご連絡いたします。ご依頼の状況やプレゼンターの都合にもよりますが、できる限り多くのご依頼に応えられるよう努めてまいります。
USJC メンバーの皆さま
「日系人」であることを認識している方として伝えたい”日系”のストーリーがあるUSJCメンバーの方は、プレゼンター(JASPer)としてご参加ください。ご自身の経歴などを、こちら からお知らせください。
JASPersには、三世、四世、五世だけでなく、新一世(戦後米国に移民した人)や新二世(新一世の米国生まれの子ども)、他民族の家系を併せ持つ日系人も参加しています。要は、米日カウンシルのメンバーで、日系人として伝えたいストーリーがある人であればいいのです。
詳細をお知らせいただいた後、こちらからご連絡いたします。まだ米日カウンシルのメンバーではない場合、JASPerへの申請と平行して会員登録を手続きすることができます。日本とハワイに在住のメンバーだけでなく、米国本土在住のメンバーもこのプログラムに参加できます。現在、すべてのプレゼンテーションは、Zoomなどのオンラインツールを利用して、日本標準時(午前9時から午後6時など)に合わせてライブで実施しています。
米日カウンシルのプライバシーポリシーについて、詳しくはこちらをご覧ください。
JASPにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。
日系アメリカ人ストーリーテリング・プログラムの当ウェブページは、国際交流基金の助成を受けて作成しました。