概要
米日カウンシルは、米国国務省と提携し、日米の学生の交流機会を支援する教育基金プログラムであるミネタ・アンバサダー・プログラム(MAP)を始動できたことを光栄に思います。MAPは、2024年4月にワシントンDCで行われた首相の公式訪問および国賓晩餐会の際に、ジョセフ・R・バイデン・ジュニア大統領と岸田文雄前首相(当時)によって発表されました(「日米首脳共同声明」全文は、こちらでご覧いただけます)。
かつての米国運輸長官および米国商務長官であり、米日カウンシルを長きに渡って務めたリーダー、ノーマン・Y・ミネタ氏の名前から冠しました。ノーマン・Y・ミネタ氏はそれらの素晴らしいキャリアに加えて、米日カウンシルのメンバーおよびリーダーとしても長期に活動してきました。
新しく誕生したこのプログラムは、日米関係の未来を確かなものにするため、次世代のリーダーに投資するという私たちの共通の使命を反映したものです。MAPは日米両国で学生の留学機会を創出することにより、グローバルマインドを育成し、長期的な二国間関係を育み、日米関係をさらに強靭なものにします。MAPは、日米関係を強化し、次世代のグローバルリーダーを育成するというMAPのビジョンを共有してくださるスポンサーの皆様のご厚意により成り立っています(下記スポンサー一覧をご参照ください)。
米日カウンシルはミネタ・アンバサダー・プログラムを運営し、在日米国大使館は米国政府主導でプログラムの指導と支援を行います。MAPは日米間の交流を促進する機関に助成金を提供します。MAP修了生は米日カウンシルのTOMODACHI世代ネットワークにも参加することができ、他のTOMODACHI修了生との人脈作りの機会、米日カウンシルメンバーとの交流の機会、年間を通じたバーチャルイベントや地域イベントなどが用意されています。
MAPは、2024~25年度パイロットプログラムとして始動し(下記参照)、2025~26年度MAP助成金の提案書を2024年10月28日より受け付けています。詳細は本ページ下記をご覧ください。お問い合わせは、[email protected] までお願いいたします。
提案書の依頼(2025~26年度)
ミネタ・アンバサダー・プログラムでは、2025~26年度を対象とした提案書を、2024年10月28日から2025年1月15日まで受け付けています。以下の重要事項を必ずご確認ください。
応募資格
注意事項:MAP助成金は、大学生および高校生の生徒・学生交流を促進する機関に対して直接提供されるものであり、個人には提供されません。奨学金を希望する個人は、日米の学部生および大学院生を対象にした、米国または日本での留学プログラムや学位取得を目的とした留学に経済支援を提供している渡邉利三寄付奨学金プログラムを運営する米日カウンシルをはじめ、留学に経済支援を提供している団体にご応募ください。
2025~26 年度を対象にした提案書を提出するには、助成対象となる団体が以下の資格基準を満たす必要があります。
- 参加者の意欲的指標をいくつか満たす能力があること(下記参照)
- 米国の非課税団体であること、または日本でこれに相当する団体であること
- (大学または高校レベルの) 生徒・学生交流の促進において、実証的な成功を収めていること、そして/またはその経験のある職員がいること
- 基金の主要な/唯一の受領者であり、かつ学生交流の促進者であること
- 国の政府機関や省庁は通常MAP基金の対象となりませんが、地方自治体や特定の政府関連機関(公立学校、経済開発公社など)、高等学校(私立校および国立大学附属校を含む)、高等教育機関、それぞれの国で非課税で助成金を受け取ることができる非営利団体は対象となる可能性があります(資格の有無については直接お問い合わせください)。
交換プログラム参加者は、以下の資格を満たしていること。
- それぞれの国(米国または日本)の市民または永住権保持者であること
- 適切な渡航/入国ビザを取得できること
- 米国または日本の高等学校または認定大学において、学業成績が優秀であること
- 高校生(留学・短期訪問プログラム)については
- 保護者の同意が得られること
- 大学生(留学)については
- 学部生および大学院生(対象となる留学プログラムには、直接入学、提携/第三者、交換留学、学位取得があります)
- 次年度、米国または日本の大学または認定学術センターで交換留学プログラムまたは単位取得コースを受講する予定であること
参加者の意欲的指標
MAPは、機会に恵まれない大学生及び高校生に対して機会を提供することを意図しています。選考委員会は、その選考過程において、以下のグループを支援するようなプログラムを優先します。
- 海外での日米交流の経験がない参加者
- 女子参加者
- (日本人参加者の場合)首都圏以外出身の参加者
- (アメリカ人参加者の場合)歴史的に社会的地位の向上に困難を要した地域出身の参加者
申請方法
MAP助成金を申請するには、提案書(2~3ページ以内、英語)に以下の情報を添えて、[email protected]まで電子メールでご応募ください。
- 組織名と簡単な沿革
- 担当者(氏名、肩書、連絡先)
- 学生交換留学の経験/専門知識
- 交換プログラムの提案(1ページ)
- プログラムの日程と期間
- 交換プログラム参加者の人数
- 予想される参加者構成(上記の指標を参照のこと)
- 必要な資金額と概算費用の内訳
助成金スケジュール
2024年10月28日~2025年1月15日 | 申請期間(提案書) |
2025年2月28日 | 受領団体への決定通知 |
2025年3月15日 | 助成金受領の同意書への署名締切日 |
2025年4月15日 | 助成金支払い |
助成金受領者による報告
プログラム開始前に、助成金受領者は米日カウンシルに全参加者の連絡先と参加者構成を提出してください。これには、氏名、電子メールアドレス、電話番号、緊急連絡先、居住国、国籍、人種/民族、年齢、性別、出身校および受け入れ校の名前、教育レベル、取得中の学位および専攻、そして達成した指標の概要(上記参照)などが含まれます。
プログラム終了後 60 日以内、または同年 9 月 30 日までに(いずれか早い方)、助成金受領者は米日カウンシルにプログラム最終報告書を提出してください。この報告書には、プログラムの成果に関する記述、プログラム活動の説明、参加者の体験談や参加した特別なイベントや活動を含む参加者情報、メディア報道のリスト、プログラム終了後のアンケート調査、プログラム終了時の財務報告などを含むものとします。
よくある質問
2025~26年度のMAP基金の受領対象者として選ばれる機関はいくつありますか?
授与される助成金の数に決まりはありません。毎年授与される助成金の数は、利用可能な資金と申請額によって異なります。2025~26年度は、約3~6件の助成金が授与される予定です。
1学年度に1教育機関に授与されるMAP基金の最高額はいくらですか?
1学年度に1教育機関に授与されるMAP基金の最高額は100,000ドルです。
比較的少額のMAP基金の申請をすれば、授与される可能性は高くなりますか?
いいえ、少額のMAP基金の申請をしても、授与される可能性は高くなりません。
MAP基金を、他の資金源からの資金に追加または補完できますか?
はい、MAP基金が支援する交換プログラムは、他の資金源から追加的に資金提供を受けることができます。MAPが単独出資者である必要はありません。
申請機関は、予算案に諸経費を含めることができますか?
はい、申請機関は、予想される諸経費を賄うために、自らの判断で管理費を含めることができます。
後日、MAP 基金の支給額を調整することは可能ですか?
MAP基金の支給額は減額することはできますが、増額することはできません。未使用の資金は、米日カウンシルに返還する必要があります。
助成金は、新規の交換プログラムに支給されますか、それとも既存の交換プログラムのみに支給されますか?
MAP 助成金は、新規または既存の交換プログラムに使用することができます。いずれの場合も、申請する機関は、交換プログラムを促進した実績を証明できなければなりません。
交換プログラムはいつ実施されなければなりませんか?
MAP助成金は、米国の次年度(9月から翌年8月まで)に実施される交換プログラムに使用されなければなりません。日本の学年度に従ったプログラムについては、それに相当する米国の学年度に開始しなければなりません。ただし、プログラムが米国の 2 学年度にまたがる場合は、次の米国の学年度で終了することができます。
複数年にわたる提案書も考慮されますか?
複数年にわたる交換プログラムを計画した提案書の提出は可能ですが、助成金対象機関との契約は1年ごとの年度単位でのみ交わされます。初年度以降の交換プログラムに対する資金提供は保証されていないため、すべての機関は毎年、次の助成金サイクルに再申請する必要があります。
どのような種類の交換プログラムが助成の対象となりますか?
米国または日本の一方から他方へ、または両国に相互に、物理的に参加者を派遣するプログラムが対象です。1)海外留学(学期または通年)もしくは短期訪問プログラム及び2)高校または大学(学部および大学院)レベルのプログラムの両方である必要があります。英語と日本語のプログラムが対象です。物理的な交流要素のない完全なバーチャルプログラムは対象外です。
同じ年度に複数の提案書を提出することはできますか?
はい、同年度に複数の提案書を提出することは可能ですが、同時に提出してください。
MAP基金の申請に費用や手数料はかかりますか?
いいえ、MAP基金の申請に費用や手数料はかかりません。
既存の交換プログラムに参加している学生に助成金を支給することはできますか?
MAPの目的は、日米間の交換プログラムに参加する学生の数を増やすことです。交換プログラムを推進する助成金受領者は、助成金によって交換プログラム参加者の数が純粋に増えたことが明確に分かるよう証明できなければなりません。
後日、MAP基金の交換プログラム参加者の数を調整することは可能ですか?
MAP基金の交換プログラム参加者の数は、実際の支出が許せば増やすことができますが、MAP基金を受領した教育機関は、契約上、少なくとも合意した数の参加者の交換を促進する義務があります。
MAP基金を授与された場合、資金はどのように支払われますか?
MAP基金は、米国の機関には銀行振込または小切手で、日本の機関には銀行振込のみで、一括で支払われます。
MAP基金を授与された場合、その使用を延期することはできますか?
いいえ、MAP基金の使用を延期することはできません。該当年度に使用する、或いは放棄して米日カウンシルに返還する必要があります。
MAP基金の受領に関連して、報告義務やブランディング・ガイドラインなどの条件はありますか?
はい、報告義務に関しては本ページの上方に記載されており、ブランディング・ガイドラインを含むその他の必要条件は、署名する同意書に記載されています。通常、ブランディングの必要条件は、様々な資料、物品、報告書において米日カウンシルとミネタ ・アンバサダー・ プログラムを認知していただくことに関するものです。
MAP基金を使って、キャリアプログラムなどを支援することはできますか?
いいえ、MAP基金は、仕事、研究、インターンシップの支援には使用できません。MAPが資金を提供する交換プログラムはすべて、高校生または大学生が参加する学術的なものでなければなりません。
学生は米日カウンシルに直接MAP基金を申請できますか?
いいえ、MAP基金は学生交流を促進する教育機関のみが利用できます。
この「よくある質問」に掲載されていない質問があります。どこに問い合わせればよいですか?
「よくある質問」に記載されていない質問などがある場合は、米日カウンシルのMAP助成金事務局([email protected])までお問い合わせください。電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
パイロットプログラム(2024~25年度)
ミネタ・アンバサダー・プログラムは、2024~25年度パイロットプログラムとして始動しました。本パイロットプログラムには、海外留学(学期および通年)と短期訪問プログラムがあり、日本の高校生と大学生および米国の大学生、合計25名が参加し、相手国に留学するための資金を提供します。
助成団体
- 12 名のアメリカ人学部生(プロフィールはこちらからご覧いただけます)
- 2024年秋から始まる学期および 通年の海外留学
- 7名の日本人高校生
- 2025年夏のワシントンDCへの短期訪問プログラム
米日カウンシルより奨学金を直接受領する学生
- 6名の日本人学部生と大学院生(プロフィールは下記をご参照ください)
- 2024年秋から始まる学期および通年の海外留学
概要
- 助成金総額:206,500ドル
- 学生総数: 25名
- 日本人学生13名、アメリカ人学生12名
- 大学生18名、高校生7名
- 大学院生1名、学部生17名、短期訪問7名
ミネタ・アンバサダー・プログラム2024-25奨学生(米日カウンシルより奨学金直接受領)
Ayaka Asano
Home Institution: Aoyama Gakuin University
Host Institution: Carthage College
Ayaka is a senior at Aoyama Gakuin University majoring in Global studies and Collaboration. She studies what it takes to build a better global society by collaborating with people worldwide to address various international issues. Since it is not easy to collaborate with people from different cultures and backgrounds, she is interested in learning what it takes to understand different cultures and cooperate using their strengths. Though she studies social issues in Japan, she is looking forward to exchanging opinions with professors and students from America who have completely different backgrounds and cultures from hers and gaining new perspectives. Ayaka wants to contribute to solving social issues such as poverty and economic disparity. She is also looking forward to developing the English skills necessary for these purposes and gaining wide perspectives and the ability to make appropriate judgments. Receiving the Mineta Ambassadors Program Scholarship is an honor to Ayaka. Moreover, it eases the financial burden, giving her an environment in which she can focus on her academic work to achieve these goals.
Yumi Ashida
Home Institution: University of Washington
Host Institution: University of Washington
Yumi is an accomplished global technology specialist currently advancing her expertise through the Master of Information Management program at the University of Washington. As a User Experience Designer and leader in the tech industry, she has a particular interest in designing and implementing highly usable technology services, with a strong emphasis on Human-Centered Design (HCD) and Human-Computer Interaction (HCI). Yumi is dedicated to leveraging her education to drive innovation and excellence, ensuring that technology serves and benefits users from all backgrounds. Her engagement with the United States began during her undergraduate studies in International Relations and continued through her career in technology, starting with cultural exchanges and international conferences in middle school. After a decade away, Yumi is excited to return to the United States for graduate studies, eager to reconnect with and contribute to this vibrant academic and professional community. As a recipient of a prestigious scholarship funded by leading technology companies from both Japan and the United States, Yumi views this opportunity as a pivotal career milestone and a new mission. She is committed to advancing the Japan-U.S. relationship, recognizing its profound impact on her life, and aims to strengthen this bond for future generations. Her goal is to leverage her experience to make a meaningful contribution to both nations and global society.
Sakura Chujo
Home Institution: The University of Tokyo
Host Institution: Seattle Central College
Sakura is a first-year master’s student at the University of Tokyo studying molecular neuroscience. As a medical writer, she became aware of the current state of neuronal disorders, whose fundamental treatments are hard to establish and spread. Fascinated by the growing potential of information technology through developing AI applications, she is aspiring to further foster expertise in informatics to advance the field of neuroscience. During the pandemic, she served as a liaison in an online New York program at The University of Tokyo. Interviewing leading figures from various fields sparked her ambition to study in the United States, a hub of pioneering innovation. Motivated by these experiences, she embarks on an exciting endeavor: exploring the biotech landscape of the Bay Area for a week, majoring in computer science as an IBP pre-scholarship student in Seattle for nine months, and obtaining practical exposure as an intern in North America for three months. She is deeply grateful to the Mineta Ambassadors Program scholarship for greatly reducing the financial burden, especially amid the challenges posed by the weak yen and price hikes. This support enables her to be the first in her family to study overseas.
Kimika Shiratori
Home Institution: International Christian University
Host Institution: University of California, Riverside
Kimika is a student at International Christian University, majoring in physics and minoring in environmental studies. She attends UC Riverside as an exchange student. Kimika studied at a local high school in Fiji in 2019 and volunteered at animal hospitals and an orphanage. At that time, Kimika’s dream was to help people and animals suffering around the world. Experience in Fiji made Kimika realize that education that can perpetually make everyone curious and critical is needed to create a better world. One of the reasons she became interested in the world was her love for Disney theme parks. Her father often took her to Tokyo Disney Resort, and magical technologies used in the park made her wonder how things work. Now, she is studying to be an Imagineer–an engineer who creates Disney theme parks–because she believes what they do is primarily connected to making people curious and critical. Attending UCR, which is only one hour from the world’s first Disney theme park which she adores, sounds like a dream for her. Also, UCR holds a Walt Disney Imagineering class in general education. She wants to gain creativity and inspiration through classes and her days at UCR.
Yuya Tano
Home Institution: Tohoku University
Host Institution: University of California, Berkeley
Yuya is a junior majoring in Behavioral Science at Tohoku University in Japan. His passion lies in applying quantitative methods, such as statistics and game theory, to social sciences in order to address global inequalities theoretically. This interest was sparked by his experience of volunteering at a children’s cafeteria during high school, where he witnessed firsthand the impact of socioeconomic disparities on children’s lives. Receiving the Mineta Ambassadors Program scholarship is a key step in making two of his dreams a reality. The first is the opportunity to study at UC Berkeley, one of the most active social science research centers in the world, as an exchange student for one year. He is eager to deepen his knowledge of applied statistical methodologies at Berkeley, where courses emphasize practical data analysis and prediction using real-world data. The second is to live in the International House (I-House) at Berkeley, where students from various cultural backgrounds come together. He is particularly looking forward to forming friendships across age, race, or major, and engaging in active discussions that expand his worldview.
Kento Yanagishita
Home Institution: Columbia University
Host Institution: Columbia University
Kento is a rising senior at Columbia University, majoring in Computer Science with a focus on Intelligent Systems. He looks forward to exploring Machine Learning and Natural Language Processing to deepen his understanding of how AI models can be developed and applied in real life scenarios. Additionally, he is excited about Columbia’s core curriculum, which emphasizes critical thinking and interdisciplinary approaches; the focus on liberal art education would expose him to a diversity of thoughts. Despite his aspiration for college education, he has been facing severe financial struggles after the loss of his father on the first day of his studying abroad. As a first-generation student, Kento is determined to earn his bachelor’s degree while supporting his own tuition and living expenses without help from his family. Receiving the Mineta Ambassadors Program scholarship significantly eases his financial distress, allowing him to focus more on his academic interests and professional goals.
スポンサー
ミネタ・アンバサダー・プログラムは、日米関係を強化し、次世代のグローバルリーダーを育成するというMAPのビジョンを共有してくださるスポンサーの皆様のご厚意により成り立っています。
Aflac
Apple
The BlackRock Foundation*
CrowdWorks, Inc.
Dr. Hiroyuki and Mrs. Mikiko Fujita
Goldman Sachs
Kawasaki Heavy Industries, Ltd., and Kawasaki Good Times Foundation
Kikkoman Corporation
Mitsubishi UFJ Financial Group
Oisix ra daichi Inc.
PKSHA Technology Inc.
Sony Group Corporation
Suntory Holdings Limited
The Toshizo Watanabe Foundation*
Thierry Porté
TOBE MAKI Foundation and Otsuka America, Inc.
United States-Japan Foundation
* 主なスポンサー
このプログラムへの支援を表明してくださった他の皆様にも心から感謝いたします!
寄付
ミネタ・アンバサダー・プログラムのご支援にご興味・ご質問のある方はお手数ですが米日カウンシル[email protected] までご連絡ください。こちらから追ってご案内の連絡をさせて頂きます。